マレーシアの公用語はマレー語で、正式名称はバハサメラユ(Bahasa Melayu)といいます。 多民族、多文化の国でもあるためその他に中国語、タミル語、そして英語が使われます。 例えばマレー系(ムスリム)と中国系といった異民族間で話す時、あるいはビジネスや、外国人とコミュニケーションを取る時には英語が共通の言語となることも多いです。
ただしマレーシアでは基本的に英語はセカンドランゲージとなるため、英語圏と比べると「ブロークンでも通じればいい」という面も大きいからです。
就労先にもよりますが、面接時に英語のスキルに関しては問われないという場合もあるようです。そのようなことからマレーシアに来てからの方がプレッシャーなく話すことで英語力があがったという話も聞きます。
首都クアラルンプールは多民族、多文化なマレーシアらしくさまざま言語が飛び交っています。中でも英語は観光客、在住外国人にとっても共通のコミュニケーション手段なっています。
クアラルンプールや大都市の英語マングリッシュとは
ところでマレーシアに住むと耳にするのがマングリッシュ(Manglish)と言われる英語ではないでしょうか。
マングリッシュとはマレーシアのローカル言語(主にマレー語、中国語、タミール語)の影響を強く受けたマレーシア英語で、ローカル言語の構文を使って話されることもあります。そのため、英語でありながら英語圏出身者でもわかりにくいということもあるようです。 隣国シンガポールでも同様に、シングリッシュ(Singlish)と呼ばれる、ローカライズされた英語があり、シンガポール人が話す英語として知られています。
ちなみにマレーシアの英語は基本的にイギリス式英語です。例えばアメリカ英語のセンター(Center)は、Centreとイギリス式にスペリングされることが多いです。
日常会話におけるマレーシア英語
マレーシアに来て英語でコミュニケーションをとるとすぐに気づくことがあります。
1.できる→キャン、キャン(can, can)
2.できる、了解→オッケーラー(OK lah)
3.ご飯行こうよ→ゴーマカン(go makan)
4.気をつけて→テイクケアアー(take care ah!)
3の「ゴーマカン」は英語の行く(go)とマレー語の食事(makan)が一緒になった典型的なマングリッシュの使われ方となっています。
4のahは広東語 日常生活の中で使用頻度が高いため最初はとまどうかもしれませんが、このあたりは慣れではないかと思います。
多民族国家の英語マングリッシュ
マングリッシュで使われる単語の中には福建語、広東語、マレー語などが語源となっているものが多くあります。さらに英語ではなく中国語、マレー語の構文を使って話されることも多々あります。
一例としてよく耳にするオッケーラー(OK lah)は、英語の「オッケー」と広東語の「ラー(啦)」が一緒になった定番の言い回しとなっています。ラーをつけることで肯定、感嘆などのさまざまな感情表現になっているだけではなく、命令口調を和らげたり、強調したいことを伝えるなど様々な状況で使われます。
また、キャンキャン(can can)と英単語の「〜できる」を2度繰り返すことで、確認、了解などの意味となります。 個人的な感想となりますが、マレーシア人は基本的に英語が流暢ですが、日本人同様に第二言語として、です。なのでマングリッシュに慣れてくると英語自体はとてもシンプルで大変コミュニケーションがとりやすい印象です。
英語圏と比べてネイティブスピードについていけないと感じることも少ないように思います。 就労や駐在などでマレーシアに在住し、日々の生活の中でマレーシア英語に慣れることによって海外生活の楽しみが広がるかもしれません。
マレーシアという国にローカライズされた印象を受けるマングリッシュですが、実はイギリス英語などと同様に分類され、マレーシア標準英語(MySE)として知られています。
また、マレーシア人の英語力はアジアでもシンガポールに次いでトップクラスとなっています。 マレーシアが就労先、教育移住先としても注目されるのは、このような英語事情の後押しもあるのかもしれません。 マレーシアの気になる最新求人は以下からチェックしてくださいね!
