マレーシアでインターナショナルスクールに行かせた家族の実体験インタビュー(1)
今回はクアラルンプールのインターナショナルスクールに実際に通っていたご家族から伺った話を元に記事を作成しました。 これから家族でマレーシア移住を考えている方の参考になればとのことで、実体験を語っていただきました。 今回お話を伺ったAさんご家族はお子様の将来を見据えて英語で教育を受けさせることを考えた...
今回はクアラルンプールのインターナショナルスクールに実際に通っていたご家族から伺った話を元に記事を作成しました。 これから家族でマレーシア移住を考えている方の参考になればとのことで、実体験を語っていただきました。 今回お話を伺ったAさんご家族はお子様の将来を見据えて英語で教育を受けさせることを考えた...
熱帯の国マレーシア。当然のことながら四季はなく暑いのですが一年を通じて35度以上になることはほとんどありません。真夏に関してはここ数年日本の方が気温が高いような気がします。 とはいえ、年に何度かはシャーアラムにあるマレーシア気象局(MetMalaysia)から高温注意報や警報が発令されることがありま...
マレーシアに移住する前に、日本で愛用のものを送ったりスーツケースに入れて行く人は多いかと思います。また、ネットで調べたりすでに居住している人たちからの情報収集によって、ある入手可能なものを知ることもできます。 入国後はすべきことも多く自由に動けないこともあるため、まずは持参していくことをオススメして...
マレーシアから日本へ夏に帰省する際のメリットの一つに、荷物が少なくて済むことがあります。常夏の国に暮らしていると日本の冬への憧れも強くなったりするのですが、やはり防寒着など衣類がかさばりお土産のスペースに悩むこともあるのではないでしょうか。 高価だったりしゃれたおみやげは、きれいな箱に入っていること...
マレーシアに住んでしばらく経つと外国語でのコミュニケーションもなんとなくわかってきて生活の幅がぐっと広がる時期があるかと思います。 またローカルルールや気をつけなければいけないことなども意識するようになり、マレーシア生活に溶け込んでいってると実感できるのではないでしょうか。 マレーシアのスラングにつ...
マレーシアに移住する場合、まず気になるのがコンド(日本ではマンション、アパートに相当します。賃貸する場合は部屋数に関わらずユニットと呼ばれます)家賃ではないでしょうか。 こちらでも何度かご紹介していますが、日本と比べてマレーシアの家賃は部屋の広さや共用施設(プール、スポーツジム、テニスコート、卓球・...
マレーシアではかなりキャッシュレス社会となっています。現金が利用できない店があったり、また注文から支払いまでアプリで完結するようになっていることもあります。キャッシュレス決済アプリも多くあり外出はスマホ一台で完結してしまうといってもよいほどです。 とはいえ、クレジットカードが必須となっている場合もあ...
マレーシア移住開始から在住生活が長くなるとさまざまな公的申請書類の必要性がでてくることもあるかと思います。 この場合、在マレーシア日本国大使館(クアラルンプール)、ペナン日本国総領事館(ペナン)、在コタキナバル領事事務所(コタキナバル)に出向く必要があります。 よくあるのがパスポート(...
マレーシアは五つ星ホテルが比較的リーズナブルに宿泊できる国として知られています。欧米や日本では1泊あたり10万前後となることも珍しくはないクラブラウンジ付きの部屋も1/2〜2/3ほどで宿泊することも可能です(時期やホテルのランクによります)。 それでも近年は価格があがってきていて割安感は少なくなって...
マレーシアには絶滅の危機に瀕している希少動物が多く存在します。マレーシアの国土における森林被覆面積(土地がどのぐらい森林に覆われているかを示す数値)は日本の林野庁のデータによると2020年は43%でした。 ジャングルが多いイメージのマレーシアですが、年々開発が進み森林面積は減少傾向にあります。その影...