マレーシアのコールセンターのタイピングテスト

マレーシアのコールセンター・タイピングテストは焦らずやれば大丈夫です

マレーシアのコールセンターは外資系企業が多いため、採用活動も定量的に行われています。具体的には、日本の転職時の面接のように、愛嬌や可愛げと言った定量化がしづらいものが評価されるというよりは、語学力、スキル、経験がかなり科学的に評価されます。テスト対策が上手く体裁だけが良い人が評価される訳ではないとい...

マレーシアのコンドミニアム

【インタビュー】マレーシアの大手カスタマーサポート企業でSME(管理職)として活躍するきこさん

今回はこれまでマレーシアのカスタマーサポートの会社で2社働いて、今月から新たな会社でSMEという管理職ポジションで働くきこさんにインタビューしました。 きこさんは今回でマレーシア3社目の転職になりますが、マレーシアに来たのは40代になってから。経験を積みながらマレーシアでキャリアアップをしていくコツ...

衣食住最強都市「ペナン」の魅力を語り尽くします

衣食住最強都市「ペナン」の魅力を語り尽くします

ペナンがどんな街なのかな?ペナンへの行き方ってどうやって行くの?ペナンで暮らす魅力って何があるの? こういった疑問に答えます。 これまで約5年間、マレーシアのコールセンターやカスタマーサポート職の人材紹介をしてきましたが、多くの日本人にとって「マレーシア=クアラルンプール」みたいな所があります。 確...

インタビュー マレーシアで、米系通販ECサイトのカスタマーサポートのお仕事をされていたリュウさん

今日はマレーシアのBPO企業で働いていたリュウさんにインタビューさせていただきました。マレーシアにいらっしゃった期間は2020年3月から2021年12月という、コロナ渦をマレーシアで過ごされたリュウさんに自身のマレーシアでのお仕事や生活のご経験をお話頂きました。 ソトシゴトではインタビューにご協力い...

海外就職の前に中国の概要を知る

【海外コールセンター就職の基本】中国を知ろう

中国は気づけば覇権国として、確実にその存在感を高めつつあります。日系企業の撤退が進み、景気後退が報じられる一方、2028年にはアメリカのGDPを抜く予測もあり、国際的な発言力をさらに増すことが予想されます。 余りに広い中国を一括りにすることはできませんが、概ね以下の特徴があります。 華北の首都の北京...

【海外就職の基本】その国を好きになる〜シンガポール編

【海外就職の基本】その国を好きになる〜シンガポール編

シンガポールは海外就職したい人の中で人気の国です。 一方、ビザの難易度が今でも上がり続けています。そのため、一般企業に勤務するためには学歴・職歴などの要件が必要になります。 海外就職の前にシンガポールの概要を知ろう! 基本情報 正式国名 シンガポール共和国   面積 720平方キロメートル...

【海外就職の基本】その国を好きになる〜インド編

【海外就職の基本】その国を好きになる〜インド編

大国インド。 人口では中国を越え、世界一の人口を占めることが確実。英語が公用語であり、アメリカ・イギリス・シンガポールなどの先進国・旧宗主国に人材を送り続けます。昨今ではマイクロソフトでインド人がCEOになるなど、インドが注目を集めます。極めて高いポテンシャルを持つインドは日本人にとってはまさに異文...

【海外就職の基本】その国を好きになる〜台湾編

【海外就職の基本】その国を好きになる〜台湾編

親日国で食事も美味しい台湾。 おしゃれなカフェや親切な台湾人とふれあい、ここで働きたいと思った人も多いのではないでしょうか。 台湾の日本人求人は、経費削減や人手不足で駐在員を出せない日本企業が日本人を現地採用で採用する場合などに発生します。 ただし、中国語がビジネスレベルで求められる、給与が安い、日...

海外就職で書類選考に通りやすくなる英文履歴書のポイント

海外就職で書類選考に通りやすくなる英文履歴書のポイント

英文履歴書の書き方がわからない… どうやって英文履歴書を書けば、内定がとれるの? 英文履歴書に書いた方が良いこと。あまり気にしなくて良いことって何? こういった疑問に答えます。 マレーシアなどの海外のカスタマーサポート求人の情報を取り扱っているソトシゴトには毎日多くの問い合わせが寄せられ...

コールセンターで必要とされる英語レベルと良く使われる英語力の指標CFER

コールセンターで必要とされる英語レベルと良く使われる英語力の指標CFER

コールセンターで英語を求められる仕事ってどの程度? マレーシアのコールセンターで英語はどの程度求められるの? こういった疑問に答えます。 「英語を使った仕事がしたいです。」「マレーシアのコールセンターで英語を使える仕事はありますか?」 こういったお問い合わせは結構多いです。 もちろん、逆に「英語力ほ...